最近の記事から

クリスマスの喜びを大切にしながら新年を

新しい月を迎えて

202412pct01クリスマスおめでとうございます。

アドヴェント(クリスマスを待つ期間)が終わり、クリスマスが始まりました。
キリスト教のクリスマスのお祝いは、12月24日のクリスマスの夜(Christmas Evening)から1月6日(公現日)まで続き、救い主の誕生を祝いつつ新年を迎えます。
周囲では、クリスマス当日が終わると急に年末年始の準備に慌ただしくなる様子もありますが、保育園ではクリスマスの喜びを大切にしながら新年を迎えたいと思います。

先日、おこなわれたゆりばら組のクリスマス会では、松戸教会礼拝堂で保護者の方とともにクリスマス礼拝をささげました。
5歳児が中心となって演じたページェント(イエス・キリストの降誕劇)は、アドヴェントが始まった12月初旬から準備を始め、子どもたちが楽しみながら主体的に取り組み、ひとり一人の賜物によって「本当のクリスマス」が大切に届けられました。
生活を共にして、そばでその姿にふれてきたゆり組も、聖歌隊として加わったり、自分がばら組になったらやりたい役をみつけたりと来年のクリスマスを今から楽しみにしています。

2千年前、救い主イエス・キリストの誕生は馬小屋での出来事でした。
そしてその誕生の知らせは、当時、弱く貧しく小さな存在とされていた羊飼いに一番先に告げられました。
私たちは、毎年クリスマスを喜び祝いながら、神さまの愛が弱く貧しく小さなものへ常に注がれていることを心に留めます。
キリスト教保育をおこなう私たちは、その愛とまなざしに倣い、子どもの心身の成長に仕えるものとして務めていきたいと願っています。

今年一年、保護者の皆様のご理解とご協力に心から感謝申し上げます。来年もどうぞよろしくお願いいたします。

この方こそ

みことば

聖書のアイコン12月の聖句

今日ダビデの町で、あなたがたのために救い主がお生まれになった。
この方こそ主メシアである。

ルカによる福音書2章11節

わたしは

みことば

聖書のアイコン1月の聖句

わたしはよい羊飼いである。

ヨハネによる福音書10章11節

収穫感謝祭のご案内

未分類

収穫感謝祭チラシ

「みちゃだめ。あっちにいって」

新しい月を迎えて

202410pct01心地よい秋風を感じるようになり、嬉しそうに散歩の準備をする子どもの姿がみられます。
夏の間も様々な挑戦や失敗を繰り返し経験しながら、心身共に成長した子どもの姿をとても頼もしく感じます。

~エピソードより~

ある日、ひとりの男の子が、自分の大切なものを仲よしの友だちにみせるため、そっと鞄に入れて登園してきました。
男の子は早速友だちを誘い、みんなから離れたロッカーの後ろで嬉しそうに披露しています。

すると、しばらくして年下の子どもが楽しそうな雰囲気と大切なものの魅力にひきつけられてやってきました。
遊んでいた3人はあわてて箱の中に戻そうとしましたが、引っ張りあいになり箱が破れてしまいます。

すると、1人の子どもが年下の子どもの前を断ちふさぐように両手と両足を広げてたち、
「みちゃだめ。あっちにいって」
と大きな声で叫びました。
さえぎられた年下の子どもは、大切なものを触りたい一心で泣きながら手を振り上げました。

その様子をそばで見守っていた保育者は、振り上げた子どもの手をそっと止めながら「そうだよね。○○くんも遊びたいよね」と代弁しました。
その後、保育者を通して交渉が始まりますが、男の子は「だって、○○組にはみせたくないだもん」と強い口調で主張を続けながら自分の鞄に戻し、しばらく鞄があるロッカー前から離れようとしませんでした。
その様子に、保育者もそれ以上言葉を加えることなく泣いていた子どもの気持ちを受け止めながら別の遊びへ誘っていきました。

このエピソードには、それぞれの子どもに心の動きがあり、そこに寄り添う保育者のまなざしがあります。
保育者が「保育園にはおもちゃを持ってきてはいけません」と伝えてしまえば、子ども同士の小さなトラブルは防げたと思います。
しかし一方で、この経験を通して子どもは多くのことを感じたでしょう。
保育園は、子どもたちが安心して多くの経験を積んでいく場所でありたいと願っています。

神は人を

みことば

聖書のアイコン9月の聖句

神は人を分け隔てなさいません。

ローマの信徒への手紙 2章11節

励まし合いなさい。

みことば

聖書のアイコン10月の聖句

励まし合いなさい。
思いを一つにしなさい。

コリントの信徒への手紙II 13章11節

今後も、地域とともに

新しい月を迎えて

202408pct01猛暑の夏を迎え、毎日のように熱中症警戒アラートが発表されています。
夏の過ごし方も数年前とは大きく変わり、保育園でもいかに健康管理をしながら夏の生活を楽しむか話し合いを重ねています。
この時期は急な体調不良を起こしやすいため、大人も子ども不調のサインを重く受け止め、心身の休息をしっかりととることが大切です。
また、不調を言葉で伝えることができない幼い子どものサインに留意し、些細なことでもいつもと違う様子を感じた場合は、ご家庭と保育園で共有し連携しながら保育をおこなっていきたいと願っていますのでご協力ください。

今年度からはじまった「保育参加」も3回目を終え、参加された保護者の方にも好評をいただいております。
家庭での様子とは違うお子さまの一面をみていただき、リアルな保育園生活を体験していただくことにより、子どもの育ちが家庭だけでなく社会と共に育まれていくことを感じていただけると幸いです。奮ってご参加ください。

また、保育参加と同様にスタートした取り組みとして、毎月保育者がほっとるーむ松戸(松戸市地域子育て支援拠点事業)にでかけ、未就園児の親子に保育園の生活、玩具や遊びの紹介をする取り組みを継続的に行っています。
今や、保育園は自園にとどまることなく様々なかたちで地域と連携し、子どもの育ちを支える役割を担っています。
そして、その働きが自園の子どものより善い環境づくりにもつながっていると感じます。
今後も、地域とともに歩む保育の在り方を考えるとともに、子育て家庭のよき伴走者としての務めに尽力していきたいと願っています。
ご理解とご協力をよろしくお願いします。

いつも、絶えず、どんなことにも

みことば

201705pic03

7月の聖句

 

いつも喜んでいなさい。
絶えず祈りなさい。
どんなことにも感謝しなさい。

テサロニケの信徒への手紙1 5章16 – 19節

平和を実現する人々は

みことば

201705pic03

8月の聖句

 

平和を実現する人々は幸いである。

マタイによる福音書 5章9節

« 古い記事