最近の記事から
新しい月を迎えて
2023-09-01
朝夕に秋の風を感じ、涼やかな虫の音が響くようになりました。猛暑の日々が続いた今夏ですが、子どもたちは、水遊びや感触遊び、造形遊びなど様々な経験を楽しむことができました。また、園全体での交流保育が進められ、兄弟姉妹や異年齢で関わり、多くの刺激を受けながら過ごすことができました。
子どもたちは、園生活が安定すると、「人、物、場所」に多くの興味や関心をもち意欲的に関わって生活するようになります。その生活をとおして、身近な環境からの様々な刺激をうけとめ、自分から主体的に関わり充実感や満足感を味わいます。子どもにとっての保育環境は、これらを十分に経験できる場とゆったりと安心してくつろげる居場所があるということがとても大切です。施設整備によって整えられていく環境だけでなく、クラスをこえた交流や活動が広がり、保育者が全園児の育ちを見守りながら保護者の皆様と共に悩みや喜びを共有していく環境づくりに努めていきたいと思います。
みことば
2023-09-01

8月の聖句
あなたがたが彼らに食べ物を与えなさい
マルコによる福音書 6章37節
新しい月を迎えて
2023-08-01
猛暑が続くなか、こどもたちは屋上での水遊びや保育室内で涼を感じる夏ならではの遊びを楽しんでいます。しかし、近隣では手足口病やヘルパンギーナの他、夏風邪による喉や胃腸の炎症が長引く様子もみられていますので、体調管理をしっかりと行っていきたいと思います。健康管理は24時間の子どもの生活を考慮していきますので、家庭での生活において保護者の方が気付かれた小さな変化や違和感がありましたら登園時や連絡アプリで是非お伝えください。
0歳児の入所が増え、元気な泣き声が保育室に響いています。欲求や違和感を泣くことで懸命に発信するその姿に生きる力の素晴らしさを感じます。異年齢で関わる延長保育時間では、赤ちゃんの泣き声をきいて「どうして泣いているの。」と保育者に尋ねる子どもがいます。すると保育者は、「赤ちゃんはね、お話しできない代わりになんでも泣いておしえてくれるのよ。だからなんで泣いているか一緒に見ていてね。」と応えます。時には小さな手や頬に触れてみたいと手を延ばし驚いて泣かれてしまうこともありますが、自分より小さく弱く幼い存在を愛おしむ気持ちや自然な関わりが育まれることを祈りながら見守っていきたいと思います。
今月は、子どもと「平和」を祈る時を大切にします。災害や戦禍で困難な状況にある方々のことを祈り、私たちもまた困難があってもそれを超えて平和がもたらされることを。
みことば
2023-08-01

8月の聖句
あなたがたに平和があるように
ヨハネによる福音書20章21節
図書の紹介
2023-08-01

|
なぜ あらそうの?
作 ニコライ・ポポフ
|
小さなけんかがどんどん大きなあらそいとなっていきます。
あらそいの果てに残るものは・・・。
読み手によって様々な状況を思いながら読み進める字のない絵本です。子どもも大人も描かれる絵をみながら何を感じるでしょうか。
新しい月を迎えて
2023-07-01
梅雨明け間近の夏空が続くようになりました。暑い毎日で戸外での水遊びが楽しい時期です。当園では、コロナ以前にオーニングが設置された屋上でプール遊びをおこなっていました。しかし、猛暑で予想以上に気温や湿度が上昇することもあり、近年は健康や安全面を考慮して室内で涼をとる感触遊びを中心に楽しんでいます。水遊びやプール遊びを意欲的に取り組むようになるためには、「安心」「楽しさ」を感じることが大切です。安全な環境で、無理なくゆっくりと水の感触を楽しんでいけるよう備えていきたいと思います。
今年度から、ICTシステムの連絡帳機能を用いてご家庭との連携をとるようになり、保護者の皆様には毎日の入力にご協力をいただきまして感謝申し上げます。全国的にも保育施設でのICTシステム導入は加速的に進められており、施設の取り組み、子どもの生活や育ちの情報がより早くより簡単な方法で共有できるようになりました。しかし一方では、子どもからの言葉を聞く前に情報を得ることができるため、お迎え時の会話が少なくなったり、家庭内での伝えあいによる子育ての悩みや喜びの共感が減ってしまうことを懸念しています。子どもからの言葉を待ち、言葉を交わし合うからこそ伝わるぬくもりや安心感を大切にしながら、よりよいICTシステムの活用を進めていきたいと願っています。
みことば
2023-07-01

7月の聖句
主は羊飼い、わたしには何も欠けることがない。
詩編23編1節
子どもを育てる
2023-07-01
体温調節が未熟な乳幼児は、これからの時期に急な発熱が生じやすくなります。日中、熱があがって帰宅後には解熱することもありますが、疲れがたまっていたり十分に体調が整っていないサインとして発熱するケースもあります。また免疫力が低下しているときは、再度の発熱や他の感染症にかかりやすくなります。家庭での過ごしとは違い、集団生活は様々な刺激や疲れがありますので、発熱後はゆっくりと家庭で過ごし体力を回復させることが大切です。また、乳幼児は生活リズムの乱れが体調に大きく影響しますので、遅くまで起きていたり、大人に合わせた外出予定は特に注意が必要です。
新しい月を迎えて
2023-06-01
梅雨入りし、雨をうけたアジサイやタチアオイが色鮮やかに咲いています。
今月は花の日礼拝をおこないます。成長させてくださる神さまに感謝するとともに、日々多くの方々の温かいまなざしによって過ごしていることに感謝し、持ち寄った花をもって子どもと訪問に出かけます。保育においても、目の前の子どもをあるがままに受け入れ、神さまが与えてくださっている子どもの力を信じて保育に努めていきたいと願っています。
温暖化現象により、近年梅雨開けが遅れ梅雨の後半には豪雨になることが懸念されています。
水害や公共交通機関の混乱による様々な影響を想定しながら、子どもが安全に生活するための備えをしていきたいですね。また、気温の変動や湿度の上昇により、感染症や急な体調不良で休む子どもも多くみられています。
保育園と家庭との連携を密にしながら、日々の子どもの体調変化に十分留意していきたいと思いますので、ご協力をよろしくお願いします。
みことば
2023-06-01

6月の聖句
子供たちを来させなさい。
天の国はこのような者たちのものである。
マタイによる福音書 19章14節
« 古い記事