最近の記事から
新しい月を迎えて
2023-05-01
新緑の美しい季節となりました。連休後の保育室では、家庭で楽しく過ごした話をしたり、嬉しそうにひさしぶりにあった友だちを遊びに誘い合う姿がみられました。乳児クラスでは、登園時に保護者の方と離れるのが寂しくて涙する姿もみられましたが、保育者に気持ちを受け止めてもらうと、自分から遊びへと向かっていく姿がみられました。
進級、入園して1ヵ月が経ち、少しずつ成長している姿にたくましさを感じます。
子どものにぎやかな声が広がるなか、幼児クラスでは育てていたカブトムシの幼虫に異変がおこりました。土の中にいたはずの幼虫が土の上にあがり、動かなくなっていたのです。「どうしてだろう。」「光がなかったからじゃない。」「水がなかったからかな。」「かわいそう。」「生き返るのをまったらいいんじゃない。」等、子どもから色々な声があがり、相談した結果、翌日みんなで土に埋めることになりました。
近くの公園について「どこに埋めてあげようか。」と相談すると、「小さい子が掘らないところがいいよ。」と提案した子どもが中心になり、公園の隅にシャベルで深く穴を掘りそっと土をかけました。すると、4匹のうち1匹だけが動き出し、子どもたちは驚いたり喜んだりしながらその1匹を大切に持ち帰ってきました。園に戻った子どもに「幼虫どうしたの。」と尋ねると、口々に公園でのエピソードを話してくれました。
保育園の飼育栽培では、間近で見たりお世話することを通して、興味や関心を深め、育てているものに親しみをもち、その成長や収穫を喜び感謝することを共にしています。時には、その過程において残念な状況に接することもありますが、「生命」にふれる大切な機会として子どもが感じた様々な思いに丁寧に寄り添いながら保育をおこなっています。
大人にとっては「失敗」だと感じることも、子どもには大切な経験です。「失敗」をさせないようにすることや失敗がなかったようにみせてしまうのではなく、残念な経験が次への糧になることを伝えていきたいと思います。
今月は子どもと夏野菜の栽培を始めます。その成長と収穫を通して子どもが何を感じていくのかゆったりとその声に耳を傾ける保育に努めていきたいと願います。
みことば
2023-05-01

5月の聖句
霊の結ぶ実は愛であり、
喜び、平和、寛容、親切、善意、誠実、柔和、節制です。
ガラテヤの信徒への手紙 5章 22節
子どもを育てる
2023-05-01
梅雨前より蚊の発生が心配されます。保育園では散歩前に市販の虫よけ(ミスとタイプ)をおこないますが、肌が弱いお子様や腫れやすいお子様は薄手の長袖(前開き)や長ズボンを着用できるようご準備ください。
- 虫よけシールや虫よけリングは誤飲や紛失もありますので使用しないでください。
- ムヒパッチなど患部に貼るシールもはがれての誤飲を避けるため使用しないでください。
新しい月を迎えて
2023-04-01
お子さまのご入園、ご進級おめでとうございます。新入園児11名を迎えて新しい歩みが始まりました。入園から一週間がたち、新しい環境で好奇心いっぱいに保育室を探索する子もいれば、お母さんと離れる気配を感じて涙する子もいます。これから個々のペースで、保育園生活が「安心」「楽しい」と感じられるよう丁寧な関わりを大切にしていきます。また、進級した子どもたちは新しい環境での生活に少しずつ慣れ、日々の活動を楽しみに登園している姿がみられます。春の自然と進級の喜びをたっぷりと味わいながら、意欲的に園生活ができるよう見守っていきたいと思います。
4月は様々な場所で変化が生じる時期です。大人もこどももストレスや疲れを感じやすくなりますので、「十分な睡眠」を大切にしましょう。特に、子どもは睡眠のリズムがくずれることで機嫌が悪くなったり食欲が落ちたりと、活動を意欲的に行うことが難しくなります。また、疲れやすくなり抵抗力が下がって体調を崩しやすくなりますので、ご家庭でも「早寝 早起き 朝ごはん」を心がけ、生活リズムを整えていきましょう。
今年度も、お子様の健やかな成長を祈り、保護者の皆様とお子様の成長の喜びや悩みを共にさせていただきながら、「愛される喜びを知る子どもの育ちに仕える」ものとして保育に努めていきたいと願います。どうぞよろしくお願いいたします。
みことば
2023-04-01

4月の聖句
あの方はあなたがたより先にガリラヤへ行かれる。
マルコによる福音書 16章 7節
おしらせ
2023-04-01

イエス・キリストは、私たち(人間)を愛してくださるがゆえに私たちの罪の贖い(あがない)となって十字架にかかってくださいました。そして3日目に復活し、天に昇られました。
イースターは、イエス・キリストがご自身の死をもって私たちに伝えられた大きな愛を知りその復活を喜び祝う復活祭です。
2023年は4月9日(日)がイースター(復活祭)で、保育園では4月12日(水)に子どもと共に礼拝し、復活の象徴とされる卵を使って飾りつけをしたり、卵探しを楽しみながらお祝いします。
新しい月を迎えて
2023-03-01
穏やかな日差しと柔らかな春の香りを感じるようになり、嬉しそうに「行ってきます。」と戸外へ出かけていく子どもの姿を見送りながら一年の成長を感じます。
いよいよ卒園を迎えるばら組の子どもたちは、今週末(11日)に卒園式を控え卒園証書の受け取り方をおそわったり、歌の練習をしながら楽しみに過ごしています。17名全員そろって卒園式が迎えられることを心から願っています。
先日の懇談会には、多くの保護者の皆様にご出席をいただきまして感謝申し上げます。数か月前の悩みが喜びに変わっていたり新たな課題があったり、「成長する」子どもを前に親としての悩みは尽きません。しかし、無条件に愛情をむけてくれる子どもですから親もまた無条件にその愛に応えたいですね。これから先も、子どもの姿を通して成長させてもらっていることに気づくとき、本当の子育ての喜びを感じることができると思います。評価や比較ではなく目の前にいるかけがえのない小さな命をいっぱい抱きしめてあげてください。
感染症の心配が続いた一年でしたが、保護者の皆様には施設の運営や方針にご理解とご協力を賜りまして心より感謝申し上げます。
みことば
2023-03-01

3月の聖句
いつも喜んでいなさい。絶えず祈りなさい。
どんなことにも感謝しなさい。
テサロニケの信徒への手紙Ⅰ5章16節~18節
新しい月を迎えて
2023-02-01
厳しい寒さのなかで時折暖かな陽射しが感じられるようになり、春の訪れが楽しみになってきました。立春を過ぎ、季節を分ける節目として節分を祝う行事なども聞かれます。新しくあゆみだすこれからの未来が平和であることを願う気持ちは、国や文化を超えて多くの人々の祈りでもあります。日々の保育をとおして、平和を実現するひとりとしてこどもと共に歩みたいと願います。
先日、1階新保育室が完成し子育て講座がおこなわれました。初めての場所に足を踏み入れることに緊張している子どももみられましたが、様々に置かれた玩具や明るく楽しそうな雰囲気にひきつけられて夢中で遊びこむ姿がみられました。また、参加された保護者の方もカプラや木製玩具でお子さんと一緒にとても楽しそうに遊んでおられました。講師の笠井廣さんより、「乳幼児期に子どもと向きあい、子どもの顔を見ながら一緒に遊ぶことが何より大切です。」とのメッセージをいただきました。忙しいことや子どもにとってよかれとの思いから、スマホやテレビ、習い事の時間が多くなっていないでしょうか。ゆったりと絵本を読み聞かせてもらったこと、一緒に遊んでもらったときの大人の笑顔やぬくもりは、「愛されている」大切な記憶となって積み重ねられていきます。そしてそれこそが、困難があっても乗り越えていく力の源になっていくのだと思います。
年度末の忙しい時期になってきますが、改めて子どもの成長を感じ、保育園とご家庭で共に喜ぶ時を大切にしたいと願います。
みことば
2023-02-01

2月の聖句
御言葉(みことば)を行う人になりなさい。
ヤコブの手紙 1章22節
« 古い記事