絵本屋さんがおすすめする 絵本100
2020-12-01
図書コーナーで貸し出しています
『絵本屋さんがおすすめする 絵本100』
絵本の選び方や絵本それぞれの見どころポイントがわかりやすく紹介されています。
クリスマスプレゼントや日常の読み聞かせの参考に、是非手にとってご覧ください。
図書の紹介
2020-12-01
図書コーナーで貸し出しています
『絵本屋さんがおすすめする 絵本100』
絵本の選び方や絵本それぞれの見どころポイントがわかりやすく紹介されています。
クリスマスプレゼントや日常の読み聞かせの参考に、是非手にとってご覧ください。
2020-10-01
図書名 | どこからきたの? おべんとう |
作・絵 | 鈴木まもる |
判型(サイズ) | 23.6×24.5cm |
ページ数 | 32ページ |
初版 | 2020年5月 |
ISBN | 978-4-323-02469-1 |
ジャンル | 絵本 |
お母さんにつくってもらったお弁当の中身が、どんなふうに収穫されて、どんなふうに運ばれて、どんなふうに調理されるのかというおもしろさとたくさんの人の力と愛情を知り、自然に「ありがとう」がうまれます。
2019-12-01
![]() |
【 絵本の紹介 】
おおきなおおきな木みたいにブリッタ・テッケントラップ 作・絵 木坂 涼 訳 |
|
あっちいけ」とか 「きらいだー」とか いったら どうなる? ふたりの あいだに みえない ギザギザが できちゃう。 「いっしょに あそぼう」とか 「こっちへ おいでよ」とか ふたりの あいだに たのしいことが うまれる! (文中より) |
2019-07-01
![]() |
【 おすすめ絵本 】
ちくちくとふわふわなないろ(著、イラスト)松本えつを(監修) |
|
ふわふわ言葉とちくちく言葉 誰かを(自分を)HAPPYにする「ふわふわ言葉」 誰かを(自分を)UNHAPPYにしてしまう「ちくちく言葉」 どんな言葉をつかったら相手も自分も嬉しい気持ちになるのかな・・・。子ども自身が感じられるように伝えていけると嬉しいですね。 |
2019-05-01
![]() |
子どもとつむぐものがたりプレイセラピーの現場から 小嶋リベカ 日本キリスト教団出版局 |
プレイセラピーという仕事を通して、様々な子どもにむきあい寄り添っていくエピソードからたくさんのことをおしえられる一冊です。
2019-03-01
![]() |
いつかあなたがおおきくなったらさく エミリ・ウィンフィールド・マーティン |
子育て中のお父さん・お母さんに、是非読んでいただき たい一冊です。
2018-11-01
![]() |
ありがとういもとようこ 絵と文
|
http://www.ehon-artbook.com/html/cart/index.php?product_id=230&product_class_id=243
どんぐり山で大好きなどんぐりを食べるりすの子どもたちにおかあさんが話します。それは、おじいちゃんやおばあちゃんが子どもの頃、みんなのために植えたもの…。過去から未来へとつなぐ想いへの感謝の祈り。
何度読んでも、優しくあたたかい気持ちになる絵本です。
是非お子さんと一緒に読んでみてください。
2018-02-01
![]() |
童心社 刊 中川 ひろたか 文/村上 康成 絵 服が小さくなったり、自分より小さな人にやさしくなれたり─大きくなった喜びがいっぱい! 定価1,404円 (本体1,300円+税) 初版:1999年1月25日 判型:B5変型判/サイズ:20.7×22.2cm 頁数:32頁 3歳~ ISBN:978-4-494-00585-7 NDC:913 |
進級・入学の準備の時期ですが、子どもたち自身が大きくなった喜びを実感しながら、楽しみに進級・入学をまてると素敵ですね。「大きくなるってどういうこと・・?」お子様と一緒に成長を喜びあいながら読んでみてください。
2017-11-01
佐々木正美 著
河出書房新社 出版
「乳幼児期にやり忘れたから手遅れなどということはありません。何歳からでもやり直すことはできますし、また、そうしなければなりません。」(本文より)
中川李枝子 著
新潮社 出版
絵本『ぐりとぐら』『いやいやえん』の著者がおくる子育てのメッセージ。
「子どもは、子どもらしいのがいちばんよ。」と子どものありのままの姿を受けとめる大切さを教えてくれます。
2017-08-01
~絵本の紹介~
内田麟太郎 作 偕成社出版
内田麟太郎作品のともだちシリーズのひとつです。
「ごめんね。」となかなか謝れずにいたキツネとオオカミ。本当は謝りたいと思っているのに意地をはってしまいます… 。
三日目になってこらえきれずに流した涙がきっかけで、互いに「ごめんね。」と謝ることができました。
子どもたちは、月はじめの合同礼拝で聖句について聖話をきいています。今月はこの絵本にふれながら、勇気をもって謝る力を神様に与えていただき、平和をつくりだす人になるという話をききます。